2008年6月28日土曜日

ジャガイモを掘り上げました!



                ジャガイモ堀り  2008.6.28.撮影

梅雨の晴れ間に、家族で、恒例の「ジャガイモほり」をしました。
今年のジャガイモは、葉が生い茂り1メートルほどの背丈になりましたが、今日ほりあげてみると、ころころとした芋がたくさんついていました。昨年よりも収穫が多かったように思います。肥料は、有機配合肥料を少なめにしたのですが、それでも多かったのかもしれません。芋の着きはじめの時期から、2回ほど、カリ肥料を追肥しました。
あまり大粒のものは少なめで、中ぐらいの粒がほとんどでした。全部で、袋で5つぶん収穫でき、30キロほどはあったように思います。今日は、さっそく、ジャガイモ料理を楽しむ予定です。

2008年6月26日木曜日

ミニトマトが赤くなりました!


                                 2008.6.26.撮影
家の庭先で、植木鉢に入れたミニトマトを育てています。品種は「小桃」というミニトマトで、他の苗と一緒に、4月下旬農協の直販店で買い求めたものです。名前が気に入ったことと、粒が少し大きくなるものを選んだのですが、ここ一週間ほどで赤く熟してきました。
大きさは3cmほどの粒で、市販のものよりやや大きい程度です。梅雨に入って日照不足のためか、なかなか色づかなかったのですが、定植後二ヶ月で、ようやく「もも色」になってきて穫れはじめたところです。
同じ苗を長男と、長女、その友達と、我が家ということで、四家庭で育てています。同じ植木鉢に培養土を入れて定植し、支柱まで立てて、それぞれの家に届けたのですが、しばらくして聞くと、「肥料をぜんぜんやっていない」というのです。水遣りのことは教えてあったのですが、肥料の事ぐらい分かるだろうと思って何も言わなかったのです。
そこで、手元にあった肥料を小分けして届けました。それからまたしばらくして、長女のところの育ち具合を聞くついでに「肥料やっている」と聞くと、「ええ、あれ、全部あげといたよ」と言うので、びっくり。分けた肥料は数週間分の量で、それを全部入れたというので驚きました。幸い肥料焼けは起こしていないようです。
知らないということは、それを当たり前と考えているものにとっては、なかなかイメージが伝わらないものだとつくづく感じた出来事でした。「知るは一時の恥、知らぬは末代の謎」という言葉があります。
野菜作りにも、こうしたような「謎」が幾つもあるのでしょうね。言葉で伝えることの難しさもありますね。

2008年6月13日金曜日

トウモロコシの雌花と受粉

                          2008.6.13.撮影

トウモロコシの栽培は、今年で二回目です。
今年は、四月上旬に種まきしてからマルチをしたトンネルの中で育て、あたまがビニルに当たった頃に裂け目を入れて、そこから出るように伸ばしていきました。支柱とトンネルでトウモロコシの株を支えるようにして、雨風から守るようにしたわけです。
その結果、初夏の台風にも倒れず育てることが出来、五月下旬になって雄花が伸び始めてきました。ところが、その後、雌花がなかなか出てこないので心配しましたが、6月初旬になってようやく出始めました。
6月13日現在では、雌花の花粉がかなり飛び始め受粉が進んでいます。雄花にかなりアブラムシがつき始めたので、2~3日前に殺虫剤を散布し、その後、雌花にも防虫のため顆粒の薬剤を散布しました。あまり農薬は使いたくないのですが、それなりの収穫を期待するには、最低限の散布は必要かと思います。
先日はラジオで「不耕起栽培」農法の話を聞きました。ご存知ですか。農薬、化学肥料など一切使わずに土を耕さずに米やトウモロコシなど自然の環境で栽培する方法です。利点も多いようですが、このやり方で収穫を得るには、5年ほど続けて取り組まないとできないようです。家庭菜園などの条件下ではなかなかに難しい話しです。
トウモロコシは、これから鳥害の対策が必要です。一通り受粉が終わる頃には、防鳥ネットを張る予定です。防鳥のやりかたも色々あるようですが、私の場合は市販の防鳥ネットを使っています。近くの農家の畑では支柱にナイロン製の「テグス糸」を張り巡らしただけのやり方で対処しているところもあります。それで十分防げるのか半信半疑なもので、まだ、試したことはありません。
トウモロコシには実になる雌株が数本出てきますが、なるべく大きなものを残して、あとは小さなうちに間引いて1~2本にする予定です。間引いたものは、「ベビーコーン」として食べられるようなので、それも、とても楽しみにしています。